社旗への染めやプリントについての用語集
激安特注作成が行われる社旗や団体旗のオーダー製作を行うに辺り、染めやプリントについて、よく耳にすると思われる言葉をまとめております。インクや刺繍など様々な製法が活用されます。
- 刺繍
-
刺繍は、高級仕上げの社旗や団体旗のオリジナル製作を行うお客様が、ひとつの大きなポイントとして、より一層の深い味わいを生み出す演出であると言えます。平面である旗の表面に立体感を生み出すその細工は、特注作成である意味を伝えます。
- 反応染め
-
社旗や団体旗制作に活用される生地繊維の主要成分に薬品を反応させる事で、染めを施す方法になります。反応染のメリットは同じく染め製法である注染と比較しても、短時間で印刷が行える点になります。
- インクジェット
-
一般家庭でも見られるプリンターの様式を工業にアレンジした印刷機を使い、インクを噴出する事で社旗や団体旗にデザインをプリントします。フルカラーで仕上げる事も安価に手早く行える為、オリジナルフラッグの作成には重宝される方法になります
- 反応インク
-
反応インクは、主に反応染めを行う際に用いられるインクで、生地繊維と薬品の化学反応を利用して色付けを行うインクになります。社旗に鮮やかな色合を表現したい時に最適です。
- 顔料インク
-
顔料プリントを行う際に使用されるインクで、水に溶けにくい性質を持っている為、防水性の高さは持っていますが、生地表面を硬く感じさせる性質もあり、使用される面では取捨選択を迫られるインクになります。
- バナー
-
様々なネットサイトで見る事が出来るバナーの元となったと言葉で、大小、用途に合わせたサイズが、オリジナル作成されております。フレンジや棒袋などの加工も施された物もあり、サッカーの試合開始前に行われるエール交換にも使用されております。
- ペナント
-
中世の騎士が槍につけた装飾のペノンと、軍艦に取り付けられた長三角旗のペンダントを合成した言葉です。現在では、お土産やスポーツの優勝をお祝いするフラッグとして、ペナントは製作される事が多く、オリジナルグッズとしての要素も持っています。
- テーブルフラッグ
-
卓上に形容される旗を総じて、この様に呼びます。手旗サイズの物から、程よい大きさの物まで活用されております。
- 安全旗
-
安全旗の誕生は、日本で初めて実地された安全週間のシンボルマークであったと言われており、労働災害の根絶を願い、作成されました。なお現在のデザインは、1919年当時より、変わっておらず、記号化しているデザインであると言えます。
- 安全衛生旗
-
白地を基本とした安全旗に対し、緑地と白地を混合し基準として、中央の白十字の中に緑十字を置いた物が、安全衛生旗と呼ばれます。またこれは、安全指導標識とも呼ばれ、工場や建設現場などに活用されます。
- 校旗
-
学校の創立を記念して製作される旗です。中央には、校章が配置される事が多く、長い間使用される事が多くなります。各種学校行事が行われる際、様々な装飾を施し、使用される事が多い物だと言えます。
- 団体旗
-
地域団体、民間団体、同じ目的を共有する団体など、それぞれの活動を象徴する様なデザインが施された旗になります。また団体旗は、社旗と併用して掲揚される事の多い物となっており、労働組合などのシンボルとしても用いられます。
- 会旗
-
多種多様、幅広いジャンルで用いられる会旗は、様々なデザインで表現される旗となります。また形状も一般的なものとは異なり、どちらかと言えば、ペナントやフラッグなどに近いしい形で製作される事が多く、フレンジなどの装飾も施されます。
- 連続旗
-
連続旗は、小さなサイズの旗が連続して規則的に一連に連なるフラッグです。形状も長方形の物から、より訴求力を高めるような三角形の物までございます。また、三角旗を連ねて、装飾品として使用する際、ガーランドと呼ばれる事もございます。
- 万国旗
-
世界各国の旗が一連に連ねられ、イベントや運動会などの装飾として見かける機会の多い小さなサイズのフラッグになります。